【今月のツボ☆梅雨時期の不調 ~湿気を排出して胃腸を整える~「三陰交・豊隆・水分」】

雨の季節が近づいてきましたね。
梅雨の季節は湿度が高く、中医学ではこの「湿気」が体に悪影響を与える「湿邪(しつじゃ)」としてとらえられます。湿邪は体内に余分な水分をため込みやすくし、その結果、身体が重だるく感じたり、手足や顔がむくんだり、頭痛やめまいが起こることもあります。特に胃腸が弱っていると影響を受けやすく、不調が長引くことも。そこで今回は、梅雨時期の不快な症状を軽減し、体の巡りを整えるのに効果的なツボをご紹介します。
また梅雨時は自律神経のバランスが乱れやすいので、親子マッサージでリラックスする時間をつくり、親子ともに乱れた自律神経を整えましょう。
揉み方
基本的に、子どもへのツボ揉みは写真のように3本の指を使い やさしく揉みこむようにしてください。
3本指で揉めない場合は親指でも構いませんが、大人のように強く痛く押さないように気を付けてください。
ツボの取り方
指〇本は本人の指で測ります。子どもの指で測ってください。
ツボの取り方
指〇本は本人の指で測ります。子どもの指で測ってください。
【三陰交(さんいんこう)】
血と水の巡りを整え、冷えや女性の不調にもおすすめ
「脾経」「肝経」「腎経」の三つの経絡(けいらく)が交わる
「脾経」「肝経」「腎経」の三つの経絡(けいらく)が交わる
「三陰交」は、3つの経絡に刺激を与えるので広い範囲の不調に効果が期待できます
位置:内くるぶしの上、指4本分の位置、骨の後ろ側

【豊隆(ほうりゅう)】
体にたまった湿や痰を追い出し、だるさや重さに
水の巡りをよくする、胃の調子を整える、痰を出す、身体のだるさ、頭痛、めまい など
位置:膝と足首の中間・スネの外側、筋肉の一番高いところ

【水分(すいぶん)】
お腹の張りやむくみ、胃腸の不快感にもぴったり!
水を分け余分な水を身体の外へ排出する、むくみ、下痢、胃腸を整える など
位置:おへそから指1本分上

お子さんへのマッサージは各地のインストラクターの教室でお伝えしています。
お近くに教室が見つからない場合は協会本部へお問い合わせください。
https://japan.eduqint.com/staff/
EduQでは、中医学をベースにツボや経絡、リフレクソロジー、アロマセラピー、ヨガなど東洋と西洋の自然療法を融合したオリジナルのEduQメソッでで、0歳~18歳の親子マッサージをお伝えしています。
一般社団法人EduQ国際ナチュラルタッチ協会
https://eduqint.com/
★下記の親子マッサージ・インストラクター養成講座を開催しています。
☆マタニティクラス
EduQベビーボンディングマッサージPart1
☆0歳親子
EduQベビーボンディングマッサージPart2
☆1才~未就学児
EduQキッズFunマッサージ
☆小・中学生
EduQ成長痛マッサージ
☆小学生以上のスポーツを頑張るお子さん
EduQキッズスポーツマッサージ
☆発達がゆっくりなお子さん
EduQ星の子マッサージ
★女性をサポート
産前産後ケアセラピスト養成講座
癒しアロマトリートメントセラピスト養成講座
ツボアロマセルフマッサージ教室
日本全国、海外へも出張可。お気軽にご相談ください。
お近くのインストラクターのご紹介も致します!
https://eduqint.com/staff/