脳の血流が良くなりスッキリ ~受験生にもおススメ~

今年も残すところ1ヶ月となりましたね。
受験生にとっての年末年始は、受験に向けての勉強をさらに頑張る時期だと思います。
そこで今回は、ツボを刺激することで脳の血流を促進して、酸素や栄養を行き渡らせる効果が期待できるため、集中力や記憶力の向上、疲労回復、ストレス軽減に役立つツボをご紹介します。
受験勉強の合間に取り入れることで、効率よくリフレッシュでき、学習パフォーマンスを高められるのではないでしょうか。
また親が子どもへマッサージをしてあげることで、子どもは親の温かい手によるマッサージにより、安心しリラックスすることで、ストレスや緊張を和らげます。
また、親の方はマッサージを通じて、子どもの身体的な疲労や心理的な状態を直接感じ取ることができたり、スキンシップを通じて親子間の絆を深めることができます。
このように親子マッサージは体のケアにだけでなく、心のつながりを深めることができます。
親子マッサージを習慣にして、受験に向けて頑張っている我が子をサポートしてあげましょう。
揉み方
基本的に、子どもへのツボ揉みは写真のように3本の指を使い やさしく揉みこむようにしてください。
3本指で揉めない場合は親指でも構いませんが、大人のように強く痛く押さないように気を付けてください。
ツボの取り方
指〇本は本人の指で測ります。子どもの指で測ってください。
ツボの位置
【百会(ひゃくえ)】
※大泉門が閉じていない小さなお子さんは押さないでください。
手をお椀の形にして、当てるだけで十分です。
百会というツボ名は「百(多数)の経絡が会する(集まる)場所」と言われています。
非常に重要な「交会穴」(複数の経絡が交わるツボ)で、心と身体、全身を整えてくれます。
脳の血流を促進し、ストレス軽減や集中力・記憶力アップ
自律神経を整えて不眠、イライラやストレス など
位置:両耳を結ぶ線と、顔の中心の線が交差するところのくぼみ(頭頂)

【風池(ふうち)】
※風が溜まる池という意味があります。
脳の血流を促進し、疲れ目や頭痛
風邪の諸症状・首肩コリ・眼精疲労・鼻炎・不眠 など
位置:頭の後ろの髪の生えぎわで、頭を支える僧帽筋(そうぼうきん)の外側の窪み

【合谷(ごうこく)】
幅広い症状に活用できる万能ツボ
頭部全体の血流を改善し、リフレッシュ効果
花粉症、首から上の症状、大腸を整える、乾燥肌、便秘、風邪初期症状、歯の痛み など
位置:親指と人さし指の骨がまじわったところで、人差し指よりの凹み

お子さんへのマッサージは各地のインストラクターの教室でお伝えしています。
お近くに教室が見つからない場合は協会本部へお問い合わせください。
https://japan.eduqint.com/staff/
EduQでは、中医学をベースにツボや経絡、リフレクソロジー、アロマセラピー、ヨガなど東洋と西洋の自然療法を融合したオリジナルのEduQメソッでで、0歳~18歳の親子マッサージをお伝えしています。
一般社団法人EduQ国際ナチュラルタッチ協会
https://eduqint.com/
★下記の親子マッサージ・インストラクター養成講座を開催しています。
☆マタニティクラス
EduQベビーボンディングマッサージPart1
☆0歳親子
EduQベビーボンディングマッサージPart2
☆1才~未就学児
EduQキッズFunマッサージ
☆小・中学生
EduQ成長痛マッサージ
☆小学生以上のスポーツを頑張るお子さん
EduQキッズスポーツマッサージ
☆発達がゆっくりなお子さん
EduQ星の子マッサージ
★女性をサポート
産前産後ケアセラピスト養成講座
癒しアロマトリートメントセラピスト養成講座
ツボアロマセルフマッサージ教室
薬膳スープ教室
日本全国、海外へも出張可。お気軽にご相談ください。
お近くのインストラクターのご紹介も致します!
https://eduqint.com/staff/