Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//【今日のツボ☆快眠のツボ ~睡眠は心身の回復に大切~「労宮・安眠・失眠」】

今日のツボ

【今日のツボ☆快眠のツボ ~睡眠は心身の回復に大切~「労宮・安眠・失眠」】






メジャーリーガーの大谷選手が「睡眠を大切にしている」という話をされることが多いですよね。
お子さんの睡眠時間、ご自身の睡眠時間はどれぐらいですか?

睡眠は時間だけではなく質も大切です。朝起きたときに「ぐっすり眠れた~」という満足感があるかどうかです。

睡眠は「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」を繰り返しますが、最も深い「ノンレム睡眠」が最初の1~2回です。このときに深い睡眠がとれると、しっかりと脳と身体を休ますことができて、「ぐっすり眠れた~」という満足感を得ることができます。

そして、睡眠と聞くと子どもの成長に関わる”成長ホルモン”を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。寝入ってから2,3時間後に分泌されるホルモンです。

この”成長ホルモン”は子どもの成長を促すだけではなく、細胞の修復や疲労回復にも関係しています。質の良い睡眠をとることで、成長ホルモンの分泌も促してくれます。大人にとっても大切な成長ホルモンです。

また睡眠時間が短くなると、記憶の整理や定着にも影響があるので、幼いころから良い睡眠がとれるように、親子マッサージでサポートしてあげましょう。

お子さんへマッサージすることで、親子ともに””オキシトシン””が分泌され、親自身もリラックスして眠くなります。
親子マッサージで親も子も、心と身体の回復に大切な良質な睡眠を十分にとりましょう。




揉み方

基本的に、子どもへのツボ揉みは写真のように3本の指を使い やさしく揉みこむようにしてください。
3本指で揉めない場合は親指でも構いませんが、大人のように強く痛く押さないように気を付けてください。




ツボの取り方

指〇本は本人の指で測ります。子どもの指で測ってください。




ツボの位置

【労宮(うちろうきゅう)】
自律神経を整える、緊張、イライラ、倦怠感、憂鬱 など
位置:手を握ると中指の先端が手のひらに当たるところ



【安眠(あんみん)】
不眠、寝つきをよくする など
位置:耳の後ろの下向きにとがっている骨の先端から、指1本分下
3本指を使って耳の後ろをやさしく揉む



【失眠(しつみん)】
不眠の改善、下半身の冷え、足の疲れ、うつ、むくみ など
位置:かかと中央部






お子さんへのマッサージは各地のインストラクターの教室でお伝えしています。

お近くに教室が見つからない場合は協会本部へお問い合わせください。
https://japan.eduqint.com/staff/

EduQでは、中医学をベースにツボや経絡、リフレクソロジー、アロマセラピー、ヨガなど東洋と西洋の自然療法を融合したオリジナルのEduQメソッでで、0歳~18歳の親子マッサージをお伝えしています。




一般社団法人EduQ国際ナチュラルタッチ協会
https://eduqint.com/

★下記の親子マッサージ・インストラクター養成講座を開催しています。

☆マタニティクラス
EduQベビーボンディングマッサージPart1

☆0歳親子
EduQベビーボンディングマッサージPart2

☆1才~未就学児
EduQキッズFunマッサージ

☆小・中学生
EduQ成長痛マッサージ

☆小学生以上のスポーツを頑張るお子さん
EduQキッズスポーツマッサージ

☆発達がゆっくりなお子さん
EduQ星の子マッサージ

★女性をサポート
産前産後ケアセラピスト養成講座
癒しアロマトリートメントセラピスト養成講座
ツボアロマセルフマッサージ教室

薬膳スープ教室

日本全国、海外へも出張可。お気軽にご相談ください。
お近くのインストラクターのご紹介も致します!
https://eduqint.com/staff/

ブログ一覧